新型コロナウイルスの早期診断に貢献する新規バイオセンサーが開発された。東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学、デンソーが開発したバイオセンサーは、感染のきっかけとなるウイルス表面のスパイクたんぱく質を半導体センサーと人工的に合成した核酸分子(アプタマー)で検出する。今回、世界で初めて本手法を用いて新型コロナウイルスを高感度で検出することに成功した。

 新型コロナウイルスの診断にはPCR検査や抗原検査などが利用されている。それらの検査では、ウイルスの感染力の有無を示す「ウイルスの感染性」が評価できないことや、PCR検査はウイルスの検出感度は高いものの前処理など医療従事者への負荷が大きく、抗原検査は簡便な検査である一方で検出精度にばらつきがあるなどの課題がある

 今回採用した半導体センサーは、ウイルス量を電気信号で定量的に計測することができるため、感染状況の把握や治療の有効性の確認などへの活用が期待できる。アプタマーはサイズが小さく、さまざまなたんぱく質と選択的に結合する性質を持つとともに、設計が容易であり短期間での量産も可能であることから、未知のウイルス検出への応用も見込める。

 今後、ウイルスの感染性を高感度かつ迅速に定量的に検出する臨床検査機器への適用を目指す。PCR検査と同等レベルの検出感度と抗原検査と同等レベルの簡便性を目標に実用化に向けた開発に取り組む。

試読・購読は下記をクリック

新聞 PDF版 Japan Chemical Daily(JCD)

新型コロナウイルス関連記事一覧へ

ライフイノベーションの最新記事もっと見る