海洋ごみ問題がクローズアップされて以降、プラスチックへの注目度が高まっている。リサイクル技術や海洋中で生分解するプラスチックの開発といったニュースが相次ぐほか、使用量削減や素材代替も進む。レジ袋の無料配布原則禁止も、この流れに沿ったものだ。
 海洋中のマイクロプラスチックが生態系に悪影響を及ぼす仕組みが科学的に解明されたわけではない。ただ、「毎年約800万トンのプラごみが海洋に流出している」「2050年に海洋中のプラごみの重量が魚の重量を超える」といった試算もある。異常な状況の改善は急務だ。
 プラスチックが海に流れ込むのを防ぐため、すべきこととは何か。摩耗などによる微粉塵化や、製品に微粒子として配合されているため下水道などを通って流れ出るケースを除けば、使用ずみ製品を正規のルートで処理すれば対応できるはず。処理方法としては資源の有効活用のためにマテリアルリサイクルを推奨する動きが根強いが、流通するプラスチックの種類は千差万別だ。一言にポリエチレンといっても高密度もあれば低密度もある。分子量や細かな構造、配合添加剤も異なるため、厳密さが要求される用途に出所の不確かなものを出すのは難しい。サーマルリサイクルは経済合理性の面から高く評価されるべきだが、プラスチックとしての資源活用を重視すべきとの声は強く、CO2排出削減も地球環境を守るうえで重要なことが問題解決を困難にしている。
 リサイクルを進めやすくするため、花王とライオンがコラボレーションに踏み出したことは歓迎したい。容器の品質設計段階からの共通化も検討課題に含めたものとなっている。かつて容器包装は差別化の場でもあったが、機能追求が行き着くところまで行ったのであれば、環境重視の視点に切り替わるのは正しい選択だ。
 こうしたなか、家庭から排出されるプラ製容器包装とプラ製品を一括回収する政府方針が打ち出された。ただ、「本当に意味のあるリサイクル」が行えるのか、見定めるべきだ。各家庭から回収し破砕、分別、リペレットなどを行うにはエネルギーがかかる。LCA(ライフサイクルアセスメント)の観点でマイナスになっては本末転倒だ。今はリサイクルの技術開発および社会実装が優先しているようにも見受けられるが、コスト問題とLCA評価をクリアするためのハードルは高い。地球環境のため急がねばならないが、回収を急ぎ過ぎてシステムが継続不能となっては元も子もない。制度作りにも細心の注意を払わねばならない。

記事・取材テーマに対するご意見はこちら

PDF版のご案内

社説の最新記事もっと見る