横浜市立大学の研究グループは、2020年度のがん診断数と切除数が予想より大幅に減少していたとの研究結果を発表した。コロナ禍による受診控えなどの影響で、適切ながん診断が実施されなかった可能性を示唆した。

 国立がん研究センターが集計している、全国のがん患者の7割をカバーするデータを解析した。その結果、16~19年度の患者数から推定される20年度予想値に比べ、主ながん10種で計2万8817人のがん切除機会が失われたと推定された。

 診断数の減少幅は胃がんで12%、前立腺がんで11・5%、食道がんで9・2%、子宮頸がんで8・4%。進行がんに比べ、早期がんにおける診断数の減少割合が目立つ傾向にあった。さらに切除数も胃がんで14・1%、食道がんで12・6%、前立腺がんで12・1%、子宮頸がんで12%など、大幅に減少した。

 新型コロナ感染症の流行にともない、がん診断数が減っているとの指摘は欧米で報告があったものの、国内での解析は不十分だった。また、切除数の減少をめぐる報告は世界的にも行われていないという。

 研究に当たった同大附属病院化学療法センターの堀田信之センター長は、診断・切除患者数の減少はコロナ禍にともなう医療機関へのアクセス悪化や健康診断の中止、受診控えに起因するとみている。そのうえで、マンモグラフィーをはじめとしたマススクリーニングは死亡リスクを減らせるとして、健康診断の受診を呼びかけた。

 研究成果は国際医学誌「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・キャンサー」電子版に掲載された。

新聞 PDF版 Japan Chemical Daily(JCD)

新型コロナウイルス関連記事一覧へ

セミナーイベント情報はこちら

ライフイノベーションの最新記事もっと見る