2022年06月25日
- ホーム
- エネルギー・素材
エネルギー・素材
大阪ソーダ、特殊合成ゴム強化、コンパウンド...
6/3
【大阪】大阪ソーダは、特殊合成ゴム事業を拡大する。従来グレード以上に耐熱性を高めた超高耐熱アクリルゴムを開発、早期実用化に向け用途開拓を推進する。また川下展開..
CBC、グルタミン酸ナトリウムの販売強化
6/3
CBCは、フードビジネスでグルタミン酸ナトリウム(MSG)の販売を強化する。このほど販売契約を締結したマレーシアメーカー製のMSGを安全性が高くコストパフォー..
王子HD、製紙以外の用途開拓に注力
6/2
王子ホールディングス(HD)が木材の用途開拓を進めている。紙になる前のパルプ(セルロース)をブドウ糖に分解してバイオマスプラスチックを製造する実証実験が進むほ..
上村工業、パラジウム使用大幅削減、代替メッ...
6/2
上村工業は、表面処理に使われるパラジウム代替技術を開発した。無電解メッキの触媒となるパラジウムを吸着させる処理液「アクチベーター」浴中のパラジウム濃度の75%..
広栄化学、千葉工場にパイロット設備建設へ
6/1
広栄化学は、千葉工場(千葉県袖ケ浦市)に少量試作設備を建設することを決めた。100~300リットル規模の反応器、濾過乾燥機を新たに導入し、2023年8月からの..
韓LX系、PLAマイクロ粒子を日本に提案本...
5/27
韓国の建築装飾資材メーカー、LX Hausysは、日本市場で独自製法によるマイクロパウダー「LUSMAPOL」の本格プロモーションに乗り出した。メルトノズルス..
共栄社化学、低温硬化システムの開発加速
5/24
【大阪】共栄社化学は、環境や有害物質規制に対応した新しい熱硬化システム「エステル交換型塗膜形成システム」の開発を加速させる。硬化にかかる消費エネルギーを削減で..
三菱ケミカルHDG、台湾で高純度硫酸の増強...
5/23
三菱ケミカルホールディングスグループは、半導体の精密洗浄などに用いられる高純度硫酸の増強検討に入った。台湾工場の能力を1・5倍に引き上げたばかりだが、現地の旺..
トクヤマ、疎水性シリカを中国で倍増へ
5/20
トクヤマは中国で乾式疎水性シリカの生産能力を倍増する。徳山化工(浙江省)に十数億円を投じて2基目となる設備を導入する。9月に着工し、2023年8月の稼働開始を..
ポリプラ、LCP事業多極化、欧米市場開拓着...
5/20
ポリプラスチックスは、液晶ポリマー(LCP)事業の多極展開を急ぐ。ダイセルの完全子会社を経てLCPの欧米メーカー向けの販売が可能となり、エリア戦略としてはまず..
東レ・ファインケミカル、接着剤原料を増強、...
5/18
東レ・ファインケミカルは、事業の選択と集中を推し進める。国内で唯一手がけるポリサルファイドポリマー事業は、接着剤原料のエポキシ樹脂速硬化剤が海外のDIY市場拡..
三菱重工業、多様な水素製造技術の実証を推進
5/18
三菱重工業は水素エコシステム確立に向け、多様な水素製造技術の実用化を進める。同社は高砂製作所で高砂水素パークの整備に着手し、水素の製造から利用にいたる各種機器..
鈴木商館、ヘリウム再凝縮装置を拡販、蒸発分...
5/13
鈴木商館は、研究開発(R&D)向けのヘリウム再凝縮装置の提案を進める。低温機器部が手がける自社開発品で、実験機器・貯蔵容器から蒸発したヘリウムを回収し、液体ヘ..
住友化学、EV向け電子部材でLCP提案強化
5/12
住友化学は、スーパーエンジニアリングプラスチックの液晶ポリマー(LCP)で、2023年夏の生産増強を見据え、電気自動車(EV)向け電子部材の提案に本腰を入れる..
エチレン設備 アジアで低稼働、原料高と需要...
5/11
中国や東南アジアの化学大手が、軒並みエチレン設備の低稼働を強いられている。ロシアによるウクライナ侵攻後の原油・ナフサ高に、上海ロックダウンの長期化にともなう中..
伊勢化学、ヨウ素生産効率化に力、技術改良な...
5/11
伊勢化学工業はヨウ素事業の効率化を推進する。近年進めてきた新たな坑井開発が一段落し、今年から増強分が本格稼働する。だがフル稼働による供給能力は段階的に増えてい..
ダイセル、銀ナノインキ事業が拡大期
5/6
ダイセルの銀ナノインキ事業が拡大期に入った。昨夏から印刷機メーカーなどと連携してソリューション提供する「共創サービス」を展開し、従来型の材料販売から印刷プロセ..
塩ビ管材、コロナから回復、生産・出荷プラス
5/6
塩化ビニル管・継手協会(JPPFA)によると、2021年度の塩ビ樹脂パイプ・継手の生産・出荷は前期に比べて増加した。コロナ禍で減少した20年度から回復した。公..
日揮HD-太陽石油、未利用木材原料に分解油
4/27
日揮ホールディングス(HD)と太陽石油は、国内林業の活性化と製油所の低・脱炭素化を両立させるグリーンリファイナリーの実現を目指す。未利用材を熱分解して原油に近..
ポリプラ・エボニック、環境負荷低減PAを提...
4/26
ポリプラ・エボニック(旧ダイセル・エボニック)は、環境負荷を低減したポリアミド(PA)グレードを提案する。独エボニックが新たに設定した、CO2排出量、水の使用..