〔主催〕株式会社化学工業日報社
〔共催〕MONOist編集部 (アイティメディア株式会社)
〔協賛〕アヴィバ株式会社、アラスジャパン合同会社、アルテアエンジニアリング株式会社、アルテリックス・ジャパン合同会社、Cognite株式会社、
ストックマーク株式会社、SpecialChem S.A. 、株式会社設備保全総合研究所、Tebiki株式会社、株式会社日立製作所、フォイトターボ株式会社、
BellaDati合同会社、POLYMERIZE合同会社、株式会社ユーザベース
(順不同)
日本の石油・化学産業にとって、DXへの取り組みは喫緊の課題となっています。研究開発フェーズにおける「開発期間の短縮化・効率化」や「データドリブンな開発手法」、製造プロセスにおいては「生産最適化」「安全安定操業」「設備保全」「技術伝承」、バックオフィスでの「業務効率化」「人手不足・省人化」に至るまで、DX無くしては成り立たなくなっています。
本サミットでは、石油・化学・素材メーカーによるDX活用・推進の最新事例やデジタル人材活用における取り組み、先進素材の研究開発におけるデジタル活用の事例、石油・化学業界に精通した有識者による業界展望などをお届けするとともに、DXを実現するための最新ソリューションを協賛企業の講演で紹介します。
◆3月12日(水)◆
【基調講演1-1】(13:00~13:30)
素材産業の国際競争力強化に向けた戦略
経済産業省 製造産業局 素材産業課長 土屋 博史 氏
【セッション1-1】(13:35~14:05)
カーボンフットプリント本格化にむけた「製造工場DX化」のすすめ
アヴィバ株式会社 技術営業部 シニアマネージャー 大野 高明 氏
【セッション1-2】(14:10~14:40)
プラント・工場に特化したデータ活用プラットフォームとツール
フォイトターボ株式会社 (dataPARC) BTG事業部 エンジニアリングダイレクター スンヒン・ルー 氏
【セッション1-3】(14:45~15:15)
プロセス産業における動画マニュアルとデジタル帳票を活用した保全DX
Tebiki株式会社 マーケティング部 堀中 敦志 氏
【基調講演1-2】(15:20~15:50)
デジタル技術活用による人に頼らないモノづくりへ
住友ベークライト株式会社 コーポレートエンジニアリングセンター コーポレートエンジニアリングセンター長 野﨑 隆二 氏
【セッション1-4】(15:55~16:25)
石油・化学・素材産業向けアセット・マネジメントクラウド『EMLink』
株式会社設備保全総合研究所 代表取締役CEO 相原 章吾 氏
【セッション1-5】(16:30~17:00)
プロセス産業のDXを推進するオープンなデータプラットフォーム
アラスジャパン合同会社 コミュニティ マネージャー 竹内 亮 氏
BellaDati合同会社 営業部 マネージャー 村田 純 氏
【基調講演1-3】(17:05~17:35)
ダイセルが目指す自律型生産システム ~経験ノウハウのさらなる先へのアプローチ~
株式会社ダイセル
生産本部副本部長/モノづくり革新センター長/社長室長 三好 史浩 氏
◆3月13日(木)◆
【基調講演2-1】(13:00~13:30)
「社会変化の中でのマテリアルズ・インフォマティクス ~積水化学における導入と実績化~」
積水化学工業株式会社 コーポレート R&Dセンター 先進技術研究所長 日下 康成 氏
【セッション2-1】(13:35~14:05)
MI活用のためのデータ戦略とその実践
POLYMERIZE合同会社 カントリーマネージャー 山田 知哉 氏
【基調講演2-2】(14:10~14:40)
出光興産が取り組むプラントデータの一元化による製造業務の効率化
出光興産株式会社 生産技術センター 生産技術センター長 鳳城 延佳 氏
【セッション2-2】(14:45~15:15)
日本触媒におけるCognite活用の現在地と今後の展望
株式会社日本触媒 DX推進本部長 中川 博貴 氏
Cognite株式会社 代表取締役社長 江川 亮一 氏
【セッション2-3】(15:20~15:50)
化学プラントにおけるデジタルツインとAI活用 ― 大手化学メーカーの実践事例
アルテアエンジニアリング株式会社 Data Analytics事業部 アカウントマネージシャー 蓮見 洋介 氏
【セッション2-4】(15:55~16:25)
データで輝く未来:石油・化学プラントのDX
株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット ソリューション&サービス事業部
産業第1ソリューション本部 産業第2ソリューション部 主任技師 長崎 圭太 氏
【基調講演2-3】(16:30~17:00)
デジタル活用で目指す深層の競争力アップ
新日本理化株式会社
DX推進室長 兼 企画管理本部 情報システム部マネージャー 乾 徹 氏
◆3月14日(金)◆
【基調講演3-1】(13:00~13:30)
「全員参加×現場主導×共創」によるDXと人材育成
旭化成株式会社 デジタル共創本部 DX経営推進センター デジタルタレント戦略部 部長 秋本 みつ 氏
【セッション3-1】(13:35~14:05)
化学会社のデジタル化において、製品情報のデジタル化がなぜそれほど重要なのか(ionicPIM)
SpecialChem S.A. Founder & CEO Christophe Cabarry 氏
【セッション3-2】(14:10~14:40)
脱属人化! 業務自動化による現場主導の業務改革で「考察する組織」へ
アルテリックス・ジャパン合同会社 ソリューションエンジアリング リードセールスエンジニア 山田 一也 氏
【基調講演3-2】(14:45~15:15)
素材・化学産業におけるDXの更なる進化 ~生成AI登場による抜本的構造改革の必要性~
アクセンチュア株式会社/常務執行役員 素材・エネルギー本部 統括本部長 竹井 理文 氏
【参加費】 無料
【開催日】 2025年3月12日(水)~ 3月14日(金)
※申込の締切は 2025年3月14日(金)14:00 までとなります。
© The Chemical Daily Co., Ltd.