ライブ配信《ビジネスセミナー》
『「研究開発テーマの見極め」と
「儲かる技術開発」へのシフト』

セミナー概要

・「なぜ、儲からないのに既存テーマが続いてしまうのか?」

・「営業が"お客様の声"と言うから開発しているのに、結局儲からない…」

・「開発テーマが次々に生まれ、研究開発のリソースが足りなくなる…」

・「成長投資したいのに、儲からない既存テーマに手一杯…」

もし、こうした状況に悩んでいるなら、いわゆる"ゾンビテーマ"とされているテーマを可視化し、"儲かる技術開発"にシフトするタイミングかもしれません。

ゾンビテーマを見極め、"儲かる技術開発"にシフトする下記3つの仕組みをこのセミナーでは提供いたします。

 ①「儲かるか?」の視点でテーマを評価するフレームワーク

 ②その評価結果を技術者が受け入れやすくする仕組み

 ③評価後に成長テーマを生まれ変わらせる仕組み

この3つを連携させて、ゾンビテーマが成長テーマに生まれ変わることを目指します。

 皆様のご参加をお待ちしております。

講師

株式会社如水 代表・弁理士
中村 大介 氏

プログラム

 適宜休憩を取り、進行いたします。

1.儲かるテーマの要件とは?

 ・F軸、同軸競争禁止 ・課題解決ビジネス ・ユーザー評価系 ・ユーザー評価系の理解 ・潜在ニーズ(行動)とは?・潜在ニーズをどのようにして掴むのか?その方法論 ・できるか?売れるか?で判断することの危険性とは? ・R&Dテーマの評価尺度とは?

2.なぜゾンビテーマが生まれるのか?

 ・事業部のテーマ、よくある課題 ・ゾンビテーマとは? ・顧客要望に対応するのはなぜ危険なのか? ・競合に追従してはいけないのはなぜか? ・トレンドフォローテーマ(例、脱炭素、サステナブル、LIB)はなぜゾンビか? ・ゾンビテーマの発生原因は?

3.ゾンビテーマにどう対処するべきか?

ステージゲートとの相違点は? ・なぜ、ゾンビテーマは放置されるのか? ・ステージゲートシステムの問題点 ・ゾンビテーマ生まれ変わりシステムでは何が必要なのか? ・ゾンビ宣告を受けた技術者はどう思うのか? ・なぜ、ゾンビ宣告をされると良い結果になるのか? ・テーマがゾンビなら、事業もゾンビになる可能性もある ・事業がゾンビなら、意識もゾンビになっている可能性がある ・トップに「資源配分を変更したい」という意向はあるか? ・ゾンビテーマ評価、事前に必要なことは?

4.ゾンビテーマの生まれ変わりシステムの全体像

 

ライブ配信

受講料

1名につき29,700円(税込み)
開催日時 2025年5月30日(金)13:30~17:00【開場13:15~】
申込締切 2025年5月27日(火)17:00
受講要件 既存の「インターネットブラウザ」の利用が可能であること、もしくはビデオ会議ツール「Zoom」アプリ(無料)のインストールが可能な方

セミナー受講に当たっての注意事項とよくあるご質問を必ずお読みいただき、ご了承の上お申込みください。

セミナーに関するお問合せ

化学工業日報社 営業部
〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
お問い合わせはこちら

ページトップへ戻る