帝京大学と国立国際医療研究センター(NCGM)、東京大学医科学研究所のグループは、新型コロナウイルスの感染抑制につながりそうな薬剤を同定した。細胞膜流動性の低下作用があることを確認しており、別のグループによる研究成果も踏まえると、感染抑制だけでなく、重症化治療への適応も期待できそうだ。今後、モデル動物を使い有効性と安全性を検証し、迅速な実用化を目指す。

 同定したのは「フェンレチニド」と呼ばれる薬剤。抗がん剤として臨床研究が進んでおり、安全性に関するデータも蓄積されている。そのため、グループは早急な実用化に結び付くとしている。

 エンベロープウイルスの1種である新型コロナウイルスは、相手の細胞に対して脂質二重膜を通じた膜融合を起こすことで感染していく。このため、研究グループは膜融合を阻害することで感染抑制が図れるのでないかと考えた。実際、探索を行った結果、フェンレチニドを見いだした。

 フェンレチニドで処理した細胞に関しては、膜融合の抑制を確認した。細胞膜の流動性が低下することで、感染を抑え込んでいる可能性が高いとしている。また、免疫が暴走し、症状を悪化させるサイトカインストームを抑制する機能も有することが他の研究グループからあがっているため、抗ウイルス効果と重症化治療を併せ持つ薬剤となる可能性があるともしている。

試読・購読は下記をクリック

新聞 PDF版 Japan Chemical Daily(JCD)

新型コロナウイルス関連記事一覧へ

ライフイノベーションの最新記事もっと見る