2023年12月09日
媒体紹介
出版物
セミナー・展示会
広告について
ホーム
経営
エネルギー・素材
市況
先端材料・部材
ライフイノベーション
流通・物流・エンジニアリング
環境・規制・行政
インタビュー
ホーム
コラム
社説
社説
【社説】研究者の挑戦心 育み見守る土壌を
「イノベーション」の解釈は企業によって異なるかもしれないが、基本的に新規事業の創出と結び付けて捉えられている。イノベーションを生み出す主体は多くが研究所であり..
続きをよむ
社説の最新記事
【社説】オンライン「顔出し」の利点再認識を
9/29
コロナ禍以降、テレワークの普及とともにオンラインコミュニケーションツールによる会議やセミナーが定着してきたが、ビジネスの現場ではビデオOFF(「顔出し」なし)..
【社説】再エネで活気づくインドの化学産業
9/28
インドのリライアンス・インダストリーズが石油化学事業へ大規模投資を決めた。今後5年間で7500億ルピー(約1兆3500億円)を投じ、ポリエステルチェーン、ビニ..
【社説】医療系VB支援 省庁の連携カギに
9/27
次世代の医療イノベーションを担うベンチャー、スタートアップの輩出を目指し、厚生労働省が本格的な支援に乗り出してから5年。同省は今夏、この間の取り組みを振り返っ..
【社説】どこでも設置できる太陽電池に期待
9/26
ビルの壁面や自動車ボディの曲面へ設置可能な次世代太陽電池(PV)の社会実装が現実味を帯び始めている。国内で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の適地確保が難しい..
【社説】健康経営で経済活性化めざす神戸市
9/22
少子高齢化や疾病構造の変化、健康に対する市民の意識が多様化するなか、神戸市は2017年7月に「健康創造都市KOBE推進会議」を設立した。健康寿命の延伸、健康格..
【社説】円安に立ち向かえるだけの経済力を
9/21
円安はいつまで続くのか、いくらまで下がるのか、先の見えない状況が続いている。そうしたなかで日銀が先週14日、為替介入の準備のため市場参加者に相場水準を尋ねる「..
【社説】変わりゆく スマホに対する価値観
9/20
今月、米アップルが「iPhone14」シリーズを発表した。アップルに先立って、8月に新型のフォルダブルスマートフォンを発表したのが韓国サムスン電子。2019年..
【社説】多様企業と組み事業広げる専門商社
9/16
化学やエレクトロニクス、機械などを主力分野とする専門商社が新たな取り組みを進めている。いわゆる口銭ビジネスからの脱却への取り組みが具体化するなか、国内外のさま..
【社説】メンズコスメ潜在需要喚起へ一工夫
9/15
メンズコスメ(男性用化粧品)の需要が拡大を続けている。若年層を中心としたスキンケアへの関心の高まりに加え、オンライン会議の普及が進んだことで、画面で健康的な印..
【社説】インフラ老朽化に立ち向かうドイツ
9/14
人々の生活と社会基盤を支えるインフラの老朽化問題に直面する国は多い。老朽化が原因で事故が発生し、命を落とすことがある。物流が滞り日々の暮らしや企業活動に支障が..
【社説】化学企業が量子時代を勝ち抜くには
9/13
情報技術を駆使する材料開発、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の有益なツールとして、次世代の高速計算機である量子コンピューターに注目が集まっている。ソフ..
【社説】ヘルスケア事業 着実に戦略実行を
9/12
原材料や燃料の高騰などにより、いぜん景気の先行きに不透明感が強いなか、化学・素材メーカーのヘルスケア関連事業も、これまでの業績拡大路線を維持するのが難しくなっ..
【社説】減産挽回挑むトヨタに景気先導期待
9/9
4月から約2カ月にわたる中国・上海のロックダウンによる部材供給の滞りや世界的な半導体不足で、上期に減産を余儀なくされたトヨタ自動車が、ここに来て怒涛の勢いで挽..
【社説】ワクチン開発で世界トップ級の拠点
9/8
国産新型コロナワクチンの実用化にこぎ着けられなかった反省から、昨年6月に閣議決定された「ワクチン開発・生産体制強化戦略」。政府一体で必要な体制を再構築し、継続..
【社説】加速すべき外国人材の受け入れ拡大
9/7
コロナ禍によって厳しい外国人入国規制が敷かれていた日本で、ようやく緩和の動きが速まってきた。先進7カ国(G7)で最も厳しい水際対策は、日本のグローバル化を支え..
【社説】「価格転嫁の優等生」適正取引さらに
9/6
政府は昨年から、9月と3月を「価格交渉促進月間」として、価格交渉・転嫁を定期的に行う取引慣行の定着を目指している。雇用の約7割を支える中小企業の賃上げには(下..
【社説】米国で超希少疾患の核酸創薬広がる
9/5
世界で一人、あるいはごく少数しか患者がいない超希少疾患に治療薬を届ける「N-of-1(エヌオブワン)医療」と呼ぶ取り組みが欧米で広がっている。遺伝子診断の進歩..
【社説】次世代X線CT開発の遅れ 教訓に
9/2
ドイツのシーメンス・ヘルシニアーズは今年3月、次世代X線CT(コンピューター断層撮影装置)であるフォトンカウンティングCT(PCCT)「ネオトムアルファ」を日..
【社説】課題解決のヒント提供「JASIS」
9/1
アジア最大級の分析機器・科学機器の専門展示会である「JASIS(ジャシス)2022」が9月7~9日、幕張メッセ(千葉市)で開かれる。会場ではカーボンニュートラ..
1
(current)
2
次へ
›
新着セミナー
『保安力向上推進人材育成講座』
第10期 募集のご案内
※保安力向上センター会員限定
東京開催《GHS分類講座》
「初級者からのGHS分類」
―混合物におけるGHS分類の具体的な方法―
東京開催《保安安全セミナー》
『事故になる前に気づく製造現場を目指して』