2022年06月28日
媒体紹介
出版物
セミナー・展示会
広告について
ホーム
経営
エネルギー・素材
市況
先端材料・部材
ライフイノベーション
流通・物流・エンジニアリング
環境・規制・行政
インタビュー
ホーム
環境・規制・行政
環境・規制・行政
UBE、でんぷん配合PAが欧州で採用
UBEのポリアミド(ナイロン=PA)コンポジット事業で、環境配慮グレードへの取り組みが進展している。同社はでんぷん系のバイオ由来成分を混合したPA6系グレード..
続きをよむ
環境・規制・行政の最新記事
西村前コロナ担当大臣に聞く
6/17
自民党のエネルギー・化学産業振興議員連盟の会長を務める西村康稔衆議院議員は、昨年10月初めまでの約2年間、経済再生担当相兼新型コロナウイルス対策担当相として、..
化学物質管理の規制ルール、事業者の自主性尊...
6/14
化学物質による労働災害を防止するためのルールが変わりつつある。労働安全衛生規則(安衛則)が5月末に改正され、これまで特定化学物質障害予防規則(特化則)や有機溶..
積水化学、バイオリファイナリー実証設備稼働
6/13
<資源循環の”夢の技術” バイオリファイナリー/上> 積水化学工業が取り組むバイオリファイナリー(BR)技術の実証プラントが稼働した。パイロットプラントで培っ..
湖南省が長江流域汚染対策強化、化学企業の移...
6/10
【上海=石田亮】湖南省は長江ベルト地帯における化学汚染対策の一環として、2025年までに長江沿い1キロメートル以内の化学品生産企業の移転政策を打ち出した。移転..
テクノヒル、化学物質規制のチャットボット
6/9
化学物質規制コンサルティングのテクノヒル(東京都中央区、鈴木一行社長)は、質問への返答を人工知能(AI)が行う自動会話サービス「チャットボット」の運用を始める..
ОECD、60年廃プラ流出ゼロ、国際的行動...
6/8
経済協力開発機構(OECD)は、プラスチックの需要削減へ大胆な行動を起こさなければ、2060年に世界の使用量、プラスチック廃棄物の量は3倍となり、半分は埋め立..
生分解樹脂、中国で新規制、「バブル」で廃棄...
6/3
【上海=石田亮】中国では1日より、生分解性樹脂に関する新規制がスタートした。新国家標準「生分解性樹脂および製品の分解性能とラベル表示要求」では、生分解および生..
中国、汚染化学物質対策を強化、環境リスク評...
6/2
【上海=石田亮】中国では化学物質、汚染物質への風当たりが強くなりそうだ。国務院はこのたび「新汚染物治理行動方案」を公布し、2025年までに、環境への悪影響が懸..
経団連の「GX提言」策定者・長谷川雅巳氏に...
6/1
日本経済団体連合会は政府に対し「グリーントランスフォーメーション(GX)に向けて」と題する提言を発表した。司令塔となる「GX実現会議」を立ち上げ、原子力の積極..
千代田化工、EaaS事業に参入、VPPなど...
6/1
千代田化工建設は、エネルギー運用最適化事業に参入する。顧客の設備運用最適化、仮想発電所(VPP)などによるエネルギーコスト低減、脱炭素化を支援するための機能を..
平泉洋行、海洋ドローン提案加速、レンタル開...
6/1
平泉洋行は、環境関連商材である海洋ドローンの提案を加速する。経営企画ユニットを中心に取り扱う同機器で、レンタルビジネスを開始した。同機器は、ネット(網)を装着..
プルタミナ、脱炭素化へ協業加速、エクソンな...
5/31
インドネシア国営エネルギー企業、プルタミナが脱炭素化の取り組みを加速させている。今月、エクソンモービルとの協力関係を国内3カ所の油田へのCCS(二酸化炭素回収..
三井化学、包材MRで仕組みづくり、名古屋で...
5/27
三井化学は包装材料のマテリアルリサイクル(MR)の仕組みや基準づくりで市場をリードする。名古屋工場でこのほど食品包装フィルムの水平リサイクルを実現すべく、印刷..
三井化学、回収など各段階で品質保証へ基準作...
5/27
<1面からつづく> 廃プラスチック問題は世界規模の社会課題に掲げられ、各種データやプラスチック循環利用協会などの統計を総合すると、世界の樹脂生産量のおよそ35..
危険化学品輸送の長江流域問題、解決に光
5/27
【上海=石田亮】「長江保護法」に関連した危険化学品海上輸送問題が解決に向かっている。今月、上海海事局からの発表によってMSDS(化学物質等安全データシート)の..
印ガス公社、脱炭素化を加速、PEM型電解装...
5/26
インドガス公社(GAIL)がインドの脱炭素化へ向けた動きを加速している。このほどマディヤプラデーシュ州に、同国最大の固体高分子(PEM)型水電解装置を設置す..
日本触媒、グリーンケミカル30年めど事業化...
5/25
【大阪】日本触媒は、多収性サトウキビ由来のグリーンケミカルの事業化に挑む。製糖時の副産物である糖蜜を発酵させて得られるバイオエタノールやバイオブタノールを用い..
東ソー、エチレンアミンなどで環境需要取り込...
5/25
東ソーはエチレンアミン、アミン化合物事業で環境関連需要の取り込みに力を注ぐ。エチレンアミンでは再生可能エネルギー用インフラ向けでの拡販や窒素酸化物(NOx)耐..
平泉洋行、廃プラ資源化で新ビジネス
5/23
平泉洋行は、廃プラスチックの再資源化に焦点を当てた新規ビジネスの具体化を急ぐ。ボタニカルコンクリート技術を応用したマテリアルリサイクル(MR)や、ボイラー熱と..
1
(current)
2
次へ
›
アクセスランキング
昭和電工、最先端半導体パッケージ「オープンイノベーションが不可欠」...
三菱ケミカルHDG、石化工場の定修工期短縮...
三菱ガス化学、光学樹脂でVR・車載に的...
旭化成、知財情報を経営判断に活用
昭電マテ・川崎ラボ、充実装備で半導体連合主導...
日本ゼオン、マルチマテリアル接着剤提案強化...
JSR、がんオルガノイド用いた前臨床受託、国内でサービス開始...
カ性ソーダ、製造コスト増加などで2次値上げへ...
TSMC、中間基板の大型化に着手 次世代3Dパッケージに的...
【社説】求められる石油・石化の大胆な連携...
新着セミナー
8/25《ビジネスセミナー》東京開催
『なぜなぜ分析実践セミナー(化学業界向け)』
4/28~5/27オンデマンド配信【参加費無料】
オンラインフォーラム『面でつながる顧客と製造業 ~自動車業界と化学メーカーの次世代DX~』
【聴講無料】4/1~4/15オンデマンド配信
《DXオンラインカンファレンス》
『デジタル化によって変革する化学産業 2022』