日本製薬団体連合会(日薬連)は18日、医薬品の安定供給の確保に関するアンケート結果を公表し、8月末時点で約2割の品目で欠品・出荷停止、出荷調整が発生していることを明らかにした。品目別では先発品が4・4%だったのに対して、後発品は29・4%と3割近くに達した。また、欠品・出荷停止があった品目の92.3%、出荷調整があった品目のうち91.8%が後発品ということも分かった。

 厚生労働省の依頼に基づき、9月16日から10月7日にかけ、ウェブアンケート形式で各社から回答を募った。回答社数は218社。先発品4461品目、後発品6933品目、1967年以前に承認されたその他の医薬品907品目が対象となった。

 出荷調整の要因は先発品、後発品ともに「他社事情」が「自社事情」を上回った。とくに後発品は7割近くが他社事情という結果だった。社外公表に関しては欠品・出荷停止時は197社、出荷調整時は174社が実施していた。欠品・出荷停止時の公表方法として、「自社ウェブサイト」と答えた企業は143社だった一方、「プレスリリース」と回答した企業は23社にとどまった。

 また、代替品を求められた時の対応として最も多かったのが「MRによる説明」で128社。「お知らせ文書」が127社、「代替品を個別に紹介」が77社と続く。

 各方面への要望も聞いた。まず行政に対しては、「市場全体の供給状況のデータベース(DB)の構築・一元管理」「供給不安発生時の対応のルール化」「情報共有に関して独占禁止法の適用除外」などを求める声が上がった。

 日薬連に対しても「出荷状況を一元把握できるDB構築」や、例えば「出荷調整」など「医薬品供給状況に関する用語の定義を明確にしてほしい」などの意見が出た。

 日薬連の岩鍛治淳調査役は、今回の調査結果について、「初めて実態が明らかになった」と意義を強調した。そのうえで、DBの構築など要望の多かった課題について、「行政とも連携して検討していきたい」とし、日薬連の安定確保委員会内に部会を設置して対応していく考えも明らかにした。続きは本紙で

記事・取材テーマに対するご意見はこちら

PDF版のご案内

ライフイノベーションの最新記事もっと見る