熊本大学の押海裕之教授、中村公俊教授、福島聡教授らの研究グループは、新型コロナウイルスワクチンの副反応と関連するバイオマーカーを発見した。同大病院接種者の血液などを調べ、免疫細胞に働きかけるたんぱく質「TNF-α」などが副反応の強さと関係していることを突き止めた。バイオマーカーの値を改善できれば、副反応を軽減したワクチン実用化につながる可能性がある。

 新型コロナワクチンをめぐっては強い副反応が生じることもあり、接種をためらう人が一定数存在する。また、個人差が大きいことも不安感を増す要因の一つになっている。ただ、副反応の個人差に結びつく因子に関しては、これまで明確になっていなかった。

 研究グループは、昨年、同大病院でファイザー製の新型コロナワクチンを2回接種した医療従事者61人の血液、副反応の有無、抗体価などを分析。まず腫れや赤みなど局所の副反応と、発熱や疲労感といった全身の副反応では免疫応答が異なる可能性があることを明らかにした。

 さらに、グループが過去の研究でインフルエンザワクチンの副反応に関連していることを同定したTNF-αに着目。同成分の血中での値が高くなるにつれ、副反応の全身症状が強くなることを見いだした。同様に、インフルエンザワクチン副反応と相関性が判明している細胞外小胞に含まれるマイクロRNAを測定したところ、血中にある接種前の特定のマイクロRNAの量が少ないと、赤みや頭痛といった副反応を招くことも分かった。

 今回の成果を受け、研究グループはTNF-αなどの値を改善する薬剤やそれを含むワクチンを開発することで、副反応を抑えたワクチンが作製できることが期待できるとしている。

 日本医療研究開発機構(AMED)の支援の下、研究を行った。詳細は、国際科学誌「NPJワクチン」に掲載した。

新聞 PDF版 Japan Chemical Daily(JCD)

新型コロナウイルス関連記事一覧へ

セミナーイベント情報はこちら

ライフイノベーションの最新記事もっと見る