理化学研究所(理研)や東京大学の研究者らは、唾液や喉の粘膜から約5分で新型コロナウイルスを検出する技術を開発した。PCR検査の場合、検体から不純物を除去してウイルスRNAのみ増やすのに数時間かかる。新手法では、微細な穴が空いたマイクロチップと、RNAを認識する酵素を融合させた。今年度内に基本設計を確立し、来年以降に企業と組んで実用化を目指す。

 PCR検査は感度が高い一方、対象となるウイルスRNAの精製や増幅といった前処理に時間がかかる。各社がPCR法の改良に取り組んでいるが、最短でも1時間程度は要求されるのが現状だ。

 新手法では、新型コロナウイルスのRNAを認識できる「クリスパー・キャス13a」という酵素に、蛍光性の分子を組み合わせた試薬を使う。これに前処理していない検体を入れると、ウイルスRNAが含まれる場合のみ蛍光を発する複合体が形成される。

 正確性を上げるため、マイクロチップというガラス状の板も使う。チップには無数の穴が集積しており、複合体はおのおのの穴に小分けされて入る。穴は分子1つ分のサイズに調整されているため、蛍光を発する穴の個数がウイルスRNAの個数と等しくなる。その結果、検体中にどの程度のウイルスRNAが存在するかを突き止められる。

 実用化できれば、PCRのように、検体採取と検査を別々に行う必要がない。マイクロチップの改良により複数検体の同時検査も可能になる。

 またクリスパー・キャス13aが認識するRNAは変えられる。このため他の感染症ウイルスにも対応できるほか、血液や尿からがん関連物質などを早期に見つけ出すリキッドバイオプシーにも応用できる余地がある。

 理研の渡邉力也研究員らのマイクロチップ工学と、東大の西増弘志教授や濡木理教授らの核酸切断酵素技術を融合させた知見。科学誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」4月19日付に掲載された。

試読・購読は下記をクリック

新聞 PDF版 Japan Chemical Daily(JCD)

新型コロナウイルス関連記事一覧へ

ライフイノベーションの最新記事もっと見る