2022年05月24日
媒体紹介
出版物
セミナー・展示会
広告について
ホーム
経営
エネルギー・素材
市況
先端材料・部材
ライフイノベーション
流通・物流・エンジニアリング
環境・規制・行政
インタビュー
ホーム
コラム
コラム
【社説】中部地域でも注目され始めたCDP
ロンドンに本部を置く環境情報評価の国際的NGO(非営利団体)であるCDPによる評価が、日本の製造業の一大基盤である中部地域の企業の間で急速に浸透し始めている。..
続きをよむ
コラムの最新記事
途中でやめられないこと
5/24
NEW
世の中には途中で止められない一連の処理や仕事、というものがある。例えばモノを売って代金をもらい、お釣りを渡すという一連の流れは、どこか途中の段階で中断するとか..
【社説】活発化する3Dプリンタービジネス
5/23
機械商社が3Dプリンタービジネスへのアプローチを強めている。海外メーカーと販売代理店契約を結び、日本国内でのプリンター本体の販売はもとより、使用材料の提供やサ..
ネバーアップネバーイン
5/23
人生に目標は付きものだ。科学者として世の中の役に立つ発明をしたい、スポーツ選手になってオリンピックに出たい、記者になって社会に役立つ良い記事を書きたいなど、大..
【社説】成長への本気度を示す非財務KPI
5/20
中長期の経営計画で、非財務KPI(重要評価指標)を開示する化学企業が増えている。日本ゼオンは、2021~22年度の中計で30年に従業員のエンゲージメント指数を..
戦時下の技術が再び脚光
5/20
化学遺産に認定され、未来技術遺産にも登録されたのが「人造石油」を製造する技術であるフィッシャー・トロプシュ法(FT法)に関する資料。一酸化炭素(CO)と水素の..
【社説】先行きに暗雲漂い始めた独化学企業
5/19
ロシアのウクライナ侵攻でドイツ化学企業の先行きに暗雲が漂い始めた。2022年第1四半期(1~3月期)は多くの企業が良好な業績を計上した。「22年は良いスタート..
値上げは堂々と
5/19
シンガポールには日本から進出した店舗が多い。古くからある高島屋、明治屋のほか、ユニクロ、吉野家、無印、東急ハンズもある。ドン・キホーテはドンドンドンキとして生..
【社説】中小企業への伴走支援体制の整備を
5/18
コロナ禍の打撃から経営環境は緩やかな回復傾向にあるものの、中小企業・小規模事業者にとっては厳しい状況が続いている。原油・原材料価格や物流費の高騰なども大きな負..
法律と融通
5/18
少し気は早いが、次の夏季五輪は2024年のパリ。パリは初開催ではなく、1924年に44カ国から3000人以上の選手が参加したという。昨年の東京五輪は205の国..
【社説】AMRが突き付ける国内製薬の弱点
5/17
医薬品が効果を示さない薬剤耐性(AMR)を持つ病原菌問題が深刻だ。世界のAMRによる死亡者は2019年に約127万人と、エイズやマラリアの1・5~2倍に達して..
心と体のケア
5/17
近年、増えたなと思うものにペット関連のお店がある。コロナ禍でペットを飼う人が急増し、犬猫の飼育数はいまや15歳以下の子供の数より多いという。マッサージ、整骨、..
【社説】新たな商慣習を構築する良い機会に
5/16
コロナ禍の収束が不透明ななか、原燃料の高騰、物流の混乱で、さまざまな物品が値上がりしている。加えてロシアのウクライナ侵攻、中国・上海のロックダウン(都市封鎖)..
反対側から見えない星
5/16
中国で昔、太陽が真上を通るところを赤い線で書いたことから名づけられた赤道。近づけば暑い、離れれば寒いのは周知の通り。この赤道を挟んで北半球と南半球では見える星..
【社説】日韓関係改善へ改めて継続的対話を
5/13
歴史的な僅差で大統領選を制し、5月10日に韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が発足した。5年ぶりの政権交代が、長期化する日韓対立に終止符を打つ契機となること..
半世紀にわたる泡盛の優遇見直し
5/13
5月15日、沖縄県は本土復帰50周年を迎える。沖縄県の産業構造は観光サービス業をはじめとする第3次産業が80%以上を占めており、製造業など第2次産業の育成が継..
【社説】これ以上のOTCラグ拡大を止めよ
5/12
一定条件を満たした医療用医薬品を、一般用医薬品(OTC)などとして薬局で処方箋なしで購入できるようにする仕組み「スイッチOTC」が、停滞を余儀なくされている。..
「民主党」で共闘
5/12
学生時代の友人が先日、夏の参院選東京選挙区に自民党公認で立候補予定の生稲晃子氏が街頭で演説している画像をスマホに送ってきた。生稲氏といえば、80年代後半の芸能..
【社説】事業環境の変化に適応し生き残りを
5/11
4月28日の東京外国為替市場は、約20年ぶりに1ドル=131円台を付けた。原油価格の高騰に加え、円安進行で原材料や資材などの価格上昇が続いている。東京商工リサ..
危機の歴史
5/11
1891年5月11日、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子、後の皇帝ニコライ2世が沿道警備中の巡査に切りつけられる「大津事件」が起こった。政府は日露関..
1
(current)
2
次へ
›
アクセスランキング
化学大手8社、21年度営業益、4年ぶり最高 今期は3社が減益予想...
核酸医薬、国産技術確立へ
上海市のロックダウン、5月末解除へ
三井化学、透明樹脂「アペル」用途開拓
UBE、初の長期ビジョン策定、スペシャリティに1500億円投資...
東レ・ファインケミカル、接着剤原料を増強、23年度めどに新設備...
国内後発薬大手3社、海外事業が正念場
値上げは堂々と
【社説】先行きに暗雲漂い始めた独化学企業...
三菱ケミカルHDG、台湾で高純度硫酸の増強検討...
新着セミナー
【聴講無料】6/2ライブ配信
《プロセス製造業向けDXフォーラム2022》
「基幹システムの最適化でグループグローバル管理を考える」
4/28~5/27オンデマンド配信【参加費無料】
オンラインフォーラム『面でつながる顧客と製造業 ~自動車業界と化学メーカーの次世代DX~』
【聴講無料】4/1~4/15オンデマンド配信
《DXオンラインカンファレンス》
『デジタル化によって変革する化学産業 2022』