2022年08月09日
- ホーム
- コラム
- 精留塔
精留塔
コンビニと世界人口
7/11
毎日の生活に欠かせないコンビニエンスストア。今では24時間営業が当たり前となり、公共料金の支払いや宅配サービスなどもカバーする街のインフラとして定着している。..
あり得ない万全の対策
7/8
自宅のポストに「700MHz利用推進協会」のチラシが入っていた。普段ならゴミ箱に直行するところだが、気になって読んでみた。7月21日以降、テレビの映像が乱れる..
多数者の専制
7/7
スウェーデンとフィンランドは、北大西洋条約機構(NATO)加盟へ前進した。反対していたトルコが一転して支持にまわった。両国が、トルコからのテロ容疑者引き渡し要..
普通の尺度
7/6
2日未明に発生した携帯電話サービスの大規模通信障害は、個人の通話・通信にとどまらず行政サービスや物流、金融、自動車など幅広い分野に影響が出た。当該サービスを利..
いなばの白うさぎ
7/5
神話や寓話、童話というのは、同じような話しが世界中に流布している。例えば、日本で有名な因幡の白兎の話も、シベリアやインドネシア、西アフリカなどに似たような話し..
誰のものか?
7/4
庭で草むしりをしていると、色々な虫に出会う。強烈な日差しが照りつけるなか、人間は1時間も経たないのにヘトヘトだが、虫たちはものともせず動き回っている。自宅は数..
リスクだらけの食料供給
7/1
新型コロナウイルス感染拡大やロシアによるウクライナ侵攻は、世界のさまざまなリスクをあぶり出した。食料供給もその一つで、G7サミットでも追加支援を行うことで合意..
季節の変わり目
6/30
バンコクで雨に降られた。急に激しく降ったかと思うと、すぐにあがってしまった。そうしているとまた激しく降ってきた。いわゆるスコールというものか。しかし半月の滞在..
白熱した論争を期待すること
6/29
東北地方を除いて相次ぎ梅雨明けが発表された。各地とも平年よりかなり早く、梅雨の期間は異例の短さ。エネルギーコストが高騰するなか、電気代削減のため節電要請に応え..
危機をチャンスに
6/28
まだ6月だというのに、各地で猛暑日が続く日本。南国のビーチを歩いているかのような強い日差しと吹き抜ける風は、夏が大好きという人には決して悪い事態ではない。景気..
食材と人生
6/27
梅雨入りしたものの、照りつける日差しはもう夏本番を迎えつつある。いまだコロナ禍にあるとはいえ、東京では居酒屋などの飲食店は活況を呈し、「全席予約ずみ」といった..
CGで何を表現するか
6/24
観客動員が200万人を突破した「シン・ウルトラマン」は空想特撮映画を名乗っている。特撮映画の見どころは怪獣(この作品では禍威獣)が大暴れするシーンだが、最先端..
前国王の肖像
6/23
イギリスは今年、エリザベス女王の「プラチナ・ジュビリー」を祝う式典で盛り上がっている。君主の在位70周年を記念したものだ。達成するには若くして即位したうえで、..
本社ビルのリフォーム
6/21
小社の東京本社ビルはプラザ合意の年である1985年7月に竣工した。バブル経済が始まったのはその翌年だ。以降、日本橋浜町という地から東京の栄枯盛衰を眺めつつ、年..
誠実と寛容
6/20
サステナブル-。持続可能な、という形容詞を見聞きしない日はない。いま世界が目指すサステナブルな社会は、地球環境を大切にしながら、誰もが平和に豊かに生活し続けら..
メタルの基礎知識にこの一冊
6/17
2022年は世界鉱物年。ユニセフが制定したもので、結晶学の父、鉱物学の父と呼ばれたフランスの化学者ルネ=ジュスト・アユイ(1743~1822)の没後200年を..
バンコク出張
6/16
バンコクを訪れている。海外出張は2年半ぶりになる。事前にパスポート、ワクチン接種証明書、医療保険証の写真をとってスマホから申請した。一晩明けてみると、QRコー..
上り坂と下り坂
6/15
上り坂か下り坂かは進む方向によって変わり、どちらも同じ数だけある。ただ、「上り一日下り一時」。一日かけてようやく上り着くようなところも、下りはあっという間。物..
ポケベルのような携帯電話
6/14
昔のTV番組をユーチューブなどで視聴すると、通信環境の違いに意識が向くことが多い。ちょっと前のドラマでは頻繁に携帯電話が登場する。そう言えばスマートフォンが普..
災い転じて福となす
6/13
新聞は記事さえあれば出来上がるわけではない。記者が書いた原稿に赤字を入れ、見出しを付け、レイアウトする必要がある。これらを担う整理は、新聞制作の最も川下に位置..